福利厚生
休暇
有給休暇
年間10日~20日の有給休暇が付与されます(勤続年数による)。
ワイドプラン休暇
未消化の有給休暇のうち、失効する有給休暇を年度あたり5 日を上限に( 最大 60 日) 積立て、育児・介護・私傷病等のライフイベント等、用途を限り利用することができます。
ステップ休暇
勤続年数5年ごとに連続6日間の休暇を取得することができます。
特別休暇
婚姻、妻出産、忌引、転勤などで2日~5日間の休暇を取得する事ができます。
女性・育児・介護支援
産前産後休暇
出産予定日前後98日間取得することができます。(入社1年を経過した社員が対象/産前42日、産後56日)
育児休職
出産日より最大2年間、育児のために休職することができます。
看護休暇
子どもの怪我・病気の看護や予防接種・健康診断の付き添い等の際に、子ども1人につき年間5日間、2人以上の場合は1年間につき10日間を限度として休暇を取得することができます。
延長保育費用補助
育児短時間勤務制度を利用している社員が会社都合により就業時間を延長した場合、発生した延長保育費用を上限4000円まで補助します。
介護休暇
要介護状態にある家族の介護をする社員は、年次有給休暇とは別に当該家族が1人の場合は1年間につき5日間、2人以上の場合は1年間につき10日間を限度として休暇を取得することができます。
介護休職
要介護状態にある家族の介護をする社員は、該当家族1人につき通算1年の範囲内で休職することができます。
住宅
借上社宅制度
15000円/月で会社が用意したアパートやマンションの一室に住むことができます(新卒入社社員に限る)。
赴任手当
赴任に伴い住居の転移が必要な社員に40000円~220000円支給されます(独身、単身赴任、同伴赴任などケースによって金額は異なります)。
慶弔見舞
結婚祝い金
勤続年数・役職にかかわらず一律30,000円が支給されます。
出産祝い金
子ども1人につき10000円が支給されます。
弔慰金
近親者に不幸があった場合に10000円~50000円を支給します(近親者の等身によって金額は異なります)。
表彰
永年勤続者表彰
勤続年数が10年、20年、30年、40年に達した社員が表彰されます。
優秀者表彰式
年に1回、優秀な成績を収めた社員が表彰されます。
その他
社員口制度
給料やボーナスの一部を天引きして貯蓄することができます。金利は2%のため、自身で金融機関を利用し貯蓄するよりもお得です。
健康診断
年1回、会社負担で健康診断を受けることができます。また、再診費用も会社負担です。
リゾート施設法人会員
会社が会員になっているリゾート施設に格安で宿泊することができます。
契約保養施設
会社で保有しているリゾート施設の一部屋を利用する事ができます。
教育・研修
内定者研修(新卒入社社員対象)
仕事に対する意識やマナーを身に付け、社会人になるための準備をしていきます。
親ガモ子ガモ制度
先輩社員がマンツーマンで仕事を教えてくれる制度です。比較的年齢の近い社員が付いてくれるので気軽に教わることができ、互いの成長に繋がります。
新入社員研修(新卒入社社員対象)
入社式から約2週間に渡る研修です。規則・規程や各部署の役割を学び配属前の基本的な知識を身に付けます。
入社3ヶ月研修
一つの目標に向けて全員で取り組む研修内容のため、より一層同期の結束力を深める事ができます。
1、2、3年次研修(新卒入社社員対象)
各事業所でそれぞれ業務を行っている同期が集まり、キャリアの棚卸しや経営理念の深掘りに関する研修を行います。
中途入社時研修(中途入社者対象)
入社後1ヶ月以内に実施し、規則・規程や福利厚生についてのシステム、内容等を学びます。
経営理念研修(中途入社者対象)
入社後約半年を経て、経営理念を実際の仕事の中で実践できているか、実践するためにはどうすれば良いか改めて考えていきます。また、社長からの経営理念の話を改めて聞くことができ、より理解が深まります。
3年次時研修(中途入社者対象)
入社3年を迎えた中途社員を対象に、業務の振り返りや、経営理念に沿ったビジョンを設定します。また、研修を通じて、中途社員の親睦も深まります。
営業事務研修
各事業所の営業事務が集まり、研修を行います。機材情報や電話でのお客様対応の仕方等を学び、営業事務としてのスキル向上を目指します。
営業研修
年次に関わらず各営業所の営業が一堂に集まり、研修を行います。機材情報やお客様との接し方など幅広い内容を取り上げ、理解を深めていきます。
新任者管理研修
新たに管理者に就任した社員を対象とし、管理者として行う業務とその目的の理解と、必要となる基礎知識を習得していきます。
マネジメント研修
役職者を対象として行い、部下のマネジメントを行うにあたり必要な知識を学びます。